・会社にはいって初めてのリーダー。
もう1ヶ月が終わろうとしている。1ヶ月限定でチームを持って、そのチームのリーダーを任された。うまくいったときもあれば、うまくいかないときもあったなあ。
リーダーというのは、歯がゆい。「自分なら、こうするのに」と思うことがあっても、自分が動けばいいわけではない。「なんで、これができないの?」と思うこともある。しかし、その事象の裏には、お酒を飲みすぎたとか、眠れなかったとか、フラれたとか。メンバーからすると、様々な要因があってできない。簡単なことでもね。
だからこそリーダーは、メンバーの変えられるものに注力して、成長を促す。しかし、さいごは信じるしかないのである。
ーー現場の君たちを信じる。『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』という映画で、あるひとが言ったことばだ。今ではそのことば前より重く感じる。信じることは、任せることであって、自分の手から離れることでもある。メンバーに対する信頼関係が強くないと、真に、信じることができない。
実際にリーダーをしてみておもったこと、それは信じることが「ここぞ」という場面で必要になる。climaxにおいては、リーダーができることはたかが知れていて、メンバーが頑張るしかないのだ。それができるかどうかが、チームとしての強さの違いになるのだとおもった。
今日も「頭サビ9割」に来てくださって、ありがとうございました。