「価値観押し付けんといて」
僕の友だちは冗談交じりに、
よく言うけれど、
ほんとうに価値観を
押し付けているときは少ない。
たとえば、なにかテーマがあって、
「自分はこう思う」
と主張するのは、
広義で見ると
「価値観の押し付け」
かもしれないが、
もっと適切な表現があるとも思う。
僕の中では
「価値観」というほど
僕の根本的な思想に
紐づいてなければ、
「押し付け」というほど
強引でもなかったから。
「イチ意見を述べる」
というのが状況と行動を
適切に表したことば
だったんじゃないか。
***
ことばっていうのは
不思議なものだ。
口からなんの気なしに、
フワッとでる。
頭なんて使わなくても。
自分の思いとは、
違うことが出るときだって、ある。
ほんとうに気持ちいいとき、
それは思っていることと、
発していることが
フィットしたときだ。
「ちょうどその表現!!」
と脳が気持ち良さそうにする
ことばを探して、組み合わし、
「ここぞ!」
という場面で使うのは、
表現の技術がいることらしい。
そのために、どうしよう。
ぼくがしているのは、
常に「自分のことばにうそがないか」を
感じながら話すこと。
話していて
「うん?」と違和感があるけど、
進めてしまうんじゃなく、
「ゆっくり」になってしまっても、
自分の思ったことを逃さぬよう、
ことばを紡いでいこう。
今日も「頭サビ9割」に来てくださって、ありがとうございました。
この話は価値観の押し付け。