突然の話ですが、
僕はオリジナリティやアイデンティといった
”個”にまつまる「ことば」を、大切にしています。
人と違うほうがいい。
美術の時間が好きだったのは、
”個”が"個"として”個”のための作品を
作ることができたからでしょう。
「○○に似てるねえ」と言われるのは、
もはや個性が無いと宣言されるようなもの。
キングギドラに
「グレートフルデイズも今日まで」と
”公開処刑”されるがごとく、
心にグサっとくるのです。
それにもかかわらず、周りに対しては
「僕と似てるなあ」と言ってしまう、この頃。
もちろん自分と似てるひとなんて、そういません。
それは「僕が個性的だから」ではなく、
一人ひとりに個性があり、
似ても似つかない素質があるからです。
それでも「似てる」と言ってしまうのは、
どうしてでしょうか。
僕はあなたと「共通点がある」と
伝えたいのかもしれない。
***
似てるわけがない。
もしほんとうに似ているのなら、
それは自分の個性を消し、
相手色に染めている
おもしろくないヤツ。
それが真実なのだけど、
「僕はあなたと似ている」
これはこれで、事実なのです。
「自分とは違う」
「自分には関係ない」と言ったように、
分けることで思考は止まる。
そう考えたときに
「似てる」と言葉にするのは、
なにを意味するのでしょうか。
きっと、なにか良いことな気がします。
今日も「頭サビ9割」に来てくださって、ありがとうございました。
ひとりで、しゃぶしゃぶ。イッテQ。