ナオキケーです(@naokikei41)。
「まずい料理」を食べたとき、状況にもよるけど、もちろん気持ち良くない。例えば、誰かとデートしているとする。わりと良い雰囲気の店を選んだにも関わらず、料理がまずかったら、これ、最悪。
「2度と来たくない」って思ってしまう。
でも、ゼロベースで考えてみる。すると、まずいのは本当に良くないかというと、そうじゃないと思う。今日はそんな話。
「まずい」や「つらい」はしあわせ再確認ビジネスだ
結論から言うと「まずさ」は美味しさを再確認する手段として良いと思う。「まずい」をたまに体に入れるから、美味しいものを食べたとき、比較して美味しいと思える。
どういうことかと言うと、平和で例えると、わかりやすいかもしれない。
人々は平和をどんなときに、感じるだろうか。もちろん人によって、感じるタイミングは違う。僕だと、オーストラリアにいたとき、近所にある広い公園にて、大の字で寝てた時だった。
だけど、より平和を強く意識するのは、意外にもテロや災害のニュースを見たときだ。
これらのことを抽象化すると、
得たい感情(「美味しい」や「平和さ」)と「正反対の感情」をあえて持つことが、得たい感情を強化させるのだろう。
当たり前のように、感じることのできるポジティブな感情は、日常の中に埋もれてしまうもの。だからこそ、あえてネガティブな感情を入れることが、豊かな時代で、より良いものを追求する日本人に受けると思う。これを「しあわせ再確認ビジネス」と呼ぼう。
「しあわせ再確認ビジネス」は不快感を抑える
このビジネスプランに従い「まずいレストラン」を経営するとしよう。
ターゲット:素直な性格、20代、男女
ビジョン:まずさを通して”美味しい生活”の幸せを再確認してもらう
このビジネスのポイントは、不快感をできるだけ抑えることだ。なぜなら、あくまでもビジョンの通りであるから、まずいの比較対象と評価基準を得てもらうだけで良い。そうなると、目指すべき味の評価は、
1.めっちゃうまい
↓
2.うまい
↓
3.まあ、食べられる
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.食べたいとは思わない
↓
5.まずい
↓
6.一生食べたくない
上記のような段階評価だと、4と5の中間くらいを目指すことになる。過度に味付けを濃くしたり、辛くしたり、酸っぱくしたりして、6を目指すことはしない。
外装を汚くしたり、定員の態度が悪かったりして、店自体の評価を下げることもしない。あくまで「インテリアがキレイで清潔感があり、接客も良いものの、まずい店」を目指す。それが、しあわせさ確認ビジネスとしての「まずいレストラン」だ。
最後に
この前テレビで、ボンカレーのインド進出を密着してて、観てた。これもある意味、インドの人からすると「しあわせ再確認ビジネス」だと思う。
日本のカレーを食べることで、インドのカレーの味を比較して評価できるようになる。そこで「インドのカレー、やっぱめっちゃうまいやん!」となれば、しあわせを再確認できるから。
まあ、こんな売り方、ボンカレーがするとは思えないけどね。
あ、あとデートするときは、やっぱり美味しいお店に越したことはないと思う。「あえてまずい店選んだんだよ^ ^」とか言われたら、怖すぎますからね。