ナオキケーこと北山直樹です。(naokin0811@twitter.com)
インターンを開始して、4ヶ月が経過しました。もともと予定していたサウスピークでのインターン期間は、6ヶ月です。しかし今になって、1ヶ月間延長することなりました。(つまり7ヶ月間、サウスピーク・インターンとして働きます。)
先日、両親にそのとこを話したときに、改めて考えたんですね。「インターンをする意味とは何だったのか」と。本日は「インターンをする意味」に対する考えを共有したいと思います。
ただインターンするだけでは就活対策にもならない
結論から言えば、「インターンをする意味」は「お金を稼ぐ意識を持つため」に尽きるのではないでしょうか。
こんなことを言うと少し大げさですが、インターンをしているのに、お金を稼ぐことができないのは、「インターン失格」だと思います。というのも、インターンといえど、1人の会社員には変わりありません。会社員なら、会社のために利益をもたらす。それが出来て当然でしょう。
つまりインターンをする以上、会社から「お金を稼ぐことを求められている」と思って良いです。もちろん、無力な大学生は結果をすぐに出せません。だからこそ、「お金を稼ぐにはどうすれば良いのか?」と言う意識を持つべきなのです。
意外とインターンを行なっている大学生は、その意識を持っていない人が多いです。インターンを行なっている学生の目的は、本来、就職活動対策でしかありません。しかしそんな意識で、果たして就職活動対策になるのでしょうか?
就職活動では、「何をしたのか?」が聞かれると思います。そんなとき、単にインターンを経験した学生と、お金を稼ぐ意識を持ってインターンをした学生では、差が明らかです。
「PDCAを回すこと」はお金を稼ぐ意識がある証拠
こんなことを言っていると、「インターンとしてお金を稼ぐには、どうすれば良いのか?」という質問が飛んできそうです。各業種によって違うものの、共通して言えるのは、PDCAを回しつづける必要があるのではないでしょうか?
「失敗なくして、成功なし」という言葉があります。「お金を稼ぐ」というインターンとしての成功のため、まず「挑戦する」ことが必要です。それはP(プラン:計画する)からのD(ドゥー:実行する)にあたるでしょう。そしてC(チェック:評価する)とA(アクション:改善する)を行い、さらなる機会に向けて準備してください。
それはたしかにそうだ。まあ、学生インターンのみならず、社員もそうだけどね。仕事を人に頼まれるという状況自体も大事なんだけど、やる気というか姿勢も大事。同じ仕事をしていても、本気でPDCA回しにかかる者とそうでない者で圧倒的さがつくのは、だからなんだよな。自戒。 https://t.co/9wAZaWXKM7
— 神農亮 (@kanchan_r) 2017年7月20日
「やる気」を具体的に「お金を稼ぐ姿勢」と当てはめるならば、やる気がある人はPDCAを本気で回します。就職活動対策で、「働く」をしているインターンはまず、PDCAを回しません。PDCAを回すということは、すなわち「お金を稼ぐ」をしようとしている”証拠”です。
終わりに
インターンをして、お金を稼ぐ意識を持つことができたら上出来です。(もちろん結果が伴えば、尚良いですが)大学生活では、そんな意識は学べません。そんな普通の大学生とは違う「お金を稼ぐ感覚」があれば、新卒就職した時点で、他の社員とマインドセットが違います。そのときにはもう、圧倒的な差が生まれているのです。