どうも、北山直樹(ナオキケー)です。naokin_0811@twitter.com
サウスピークでインターンを始めてから4ヶ月が経過しました。多くの方、特に目標思考の大学生と多く会えることも、サウスピークでインターンを行う一つのメリットだと思います。
そんな中、スタッフと話をしていて、「最近、ブログを開始した大学生が多い」という話が出ました。その理由の1つは、間違いなく、ブロガー無料招待企画だと思います。
弊社には、たくさんのブロガーさんに留学していただきました。そんな彼らと大学生が関わることで、「ブロガーに対する心理的ハードルが下がった」ような気がします。
↑手前味噌ですが、当方が執筆させていただいた、カルロスさんのインタビュー記事
そんな方達に触発され、ブログを開始した大学生が多いです。それもそのはず、わざわざフィリピン留学できるような方達ですから、ブログを開始することに、ためらいはなかったでしょう。
Shin Kubota君のブログ(休学して人生変わるか検証してみた)
Takayuki Minamino君のブログ(トロントワーホリ。)
しかし日本にいる大学生にとって、ブログを開始するのは以前「挑戦」に等しいはず。今回は大学生ブロガーの私から(ブログを開始して、1ヶ月あまりですが)、「ブログを始める3つのメリット」を伝えたいと思います。
日本語の精度が上がる
日本人と関わるインターンをしていて、一番大事な能力とは、「日本語を上手に話せるか」だと感じました。事実、日本語が上手に話せないと、相手すらされません。「日本語が上手に話せる人」からすると、「日本語が話せない人」との会話ほど、辛いことはありません。なぜなら何を言っているのかが、分かりませんからね。
コメントってか、文章見ればその人の知性がわかってしまうよな。自戒を込めていうが、知的であることも、アホであることも一瞬でバレる。隠してもしょうがないので、鍛えるために毎日ブログ書いているが笑 https://t.co/56OFvUQUfC
— 神農亮 (@kanchan_r) 2017年7月12日
そんな「日本語の精度を上げる」にはどうすればいいのか。それがブログで、記事を執筆することです。上記は弊社の上司である神農(@kanchan_r)さんのツイートからの引用ですが、要するに文字に起こすと、ごまかしが効きません。
例えば、大学生活における友達同士での会話を想像してください。そのときって、正確な日本語を話す必要ないじゃないですか。それはある種、人間が兼ね備えたテレパシー能力のようなもので、正しくなくても、お互い汲み取ろうとするんです。つまり意識して話さない限り、日本語はごまかせます。
だからこそ、文字に起こしてみる。すると文字に起こすとき、本来ごまかしていたところで、手が止まる。その瞬間に、”正しい日本語”を考えるようになり、あなたの日本語の精度が上がります。
目の解像度が上がる
2つ目。記事のテーマは、ぼーっと過ごしているだけだと、見つかりません。もちろん人生における、ビッグイベントがあった場合、その出来事を記事にすることは簡単でしょう。しかしそんなことが、1つや2つあったところで、記事執筆が続くわけではありません。大事なのは、「記事のテーマになりそうなことを、常に探し続けること」です。
ブログを始めた当初は、この作業が意外と難しくて、「見つけた!」と思い、そのテーマで書いてみるものの、「うーん」と首をひねる毎日が待っています。そうして、テーマを探しているうちに、「ブログを開始する前には、気づかなかったこと」や、「目につかなかったこと」に、目がいくようにになるでしょう。人はそれを「目の解像度が上がる」と言うのです。
”今”を未来に残せる
↑英語もできないノースキルだったが、英語力向上+アフリカでのインターン予定のShinさん
3つ目は、同じようにサウスピークを経て、ブログを開始した卒業生が言っていたのですが、「なるほどなー」と思いました。例えば、このメリットを言っていた彼を例に挙げてみます。
↑再び手前味噌で恐縮です。私がインタビューした彼の記事はこちら。
彼はサウスピークに留学して英語力を向上させ、アフリカでのインターンのために、ただいま準備をしているそうです。今後行われるアフリカでの経験、それは間違いなく、想像できない世界が広がっているでしょう。そんな経験も、時間とともに薄れてしまうのが、人間の記憶です。そこで記事にすることで、いつでもその過去(出来事)を振り返ることができます。
彼のような、特殊な例だけではありません。あなたが、東京ディズニーリゾートに行ったとします。そこで「行って終わり」ではなく、あなたが感じたことを切り口に、記事を執筆すれば、いつかその記事を見返したとき、ずっと思い出に残るのではないでしょうか?
結局は仲間が欲しい
こうやって言ってますけど、結局は私が、ブロガー仲間を欲しいだけかもしれません。(笑)昔から、新しいことに挑戦するときは、大勢で挑んでき口です。でもそれでも良いと思います。大事なのは、0を1にすることです。そのための手段が大勢だろうが、なかろうが、そんなことは二の次なのです。
ただ上記で述べたメリットが嘘かというと、そうではなくて、私はブログを始めてからこれらのメリットを感じています。この記事で少しでも多くの方に、ブログへ興味を持っていただけたら幸いです。
最後に。今ひとつ、新しい目標を立てました。私は同世代のブロガーで、PV数がトップになれるように頑張ります!(と言っても、知り合いだけですが)